相応学舎について

「相応学舎」《そうおうがくしゃ》は、安田理深《やすだ りじん》先生(1900-1982)により、1935年(昭和10)年に開かれ、約50年にわたって相続された学仏道場です。

「相応学舎」という名前を与えられたのは曾我量深《そが りょうじん》先生です。「相応」は、唯識思想における瑜伽(yoga)の訳語と、唯識思想の論師である天親(世親)菩薩の『浄土論』における「与仏教相応」に由来すると考えられています。罪悪
深重の凡夫である我われが、いかにして仏教と相応するか。それを自己自身の課題とされた親鸞聖人に学び、また人間の苦悩の深さを徹底的に考究した唯識思想に学ぶ——そういう学びの姿勢が、学仏道場として相続されている「相応」学舎の面目と言えます。

これまで、相応学舎では、親鸞仏教センター所長の本多弘之《ほんだ ひろゆき》先生による『教行信証』講義、大谷大学名誉教授の鍵主良敬《かぎぬし りょうけい》先生による『十地経論』講義、元洛南高校宗教科教諭の虎頭祐正《ことう ゆうしょう》先生による「小さな命を守る母親の会」、大谷大学のマイケル・コンウェイ先生による英訳『教行信証』を読む会、杉本耕一氏による西田幾多郎「場所的論理と宗教的世界観」輪読会、『教行信証』「化身土巻」(安田理深講述)輪読会、『安田理深 唯識論講義』輪読会などが行われてきました。

現在は、本多弘之先生による『教行信証』講義、マイケル・コンウェイ先生による英訳『教行信証』を読む会(オンライン)、名和達宣氏による西田幾多郎「場所的論理と宗教的世界観」輪読会(オンライン)が行われています。

→相応学舎への道順はこちら